持続可能マネジメント講座 研究業績

原著論文(査読付き学術誌論文、査読付き国際会議論文、招待論文、解説・総説論文)

  • Yoshifumi Horie, Nobuhiro Kanazawa, Takahiro Yamagishi, Kei Yonekura, and Norihisa Tatarazako (2018) Ecotoxicological test assay using OECD TG 212 in marine Java medaka (Oryzias javanicus) and freshwater Japanese medaka (Oryzias latipes) , Bulletin of Environmental Contamination and Toxicology, 101, 344-348.
  • Kenichi Hasegawa, Naoki Kagi, Jun Sakaguchi, Naohide Shinohara, Yasuyuki Shiraishi, Teruaki Mitamura, Nobuhiro Kanazawa, Causal structures of association between home dampness during winter and allergic disease among children in cold climatic regions of Japan, INDOOR AIR 2018 The 15th Conference of the International Society of Indoor Air Quality & Climate (ISIAQ), Philadelphia, PA, USA, July, 2018.
  • 川島洋人(2019),安定同位体比を用いた食品の産地識別と偽和判定の研究動向,Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan,vol.67,pp.86-91.
  • Hiroto Kawashima, Momoka Suto, Nana Suto (2019), Stable carbon isotope ratios for organic acids in commercial honey samples, Food Chemistry, vol.289, pp.49-55.
  • Nana Suto, Hiroto Kawashima (2018), Online wet oxidation/isotope ratio mass spectrometry method for determination of stable carbon isotope ratios of water-soluble organic carbon in particulate matter, Rapid Communications in Mass Spectrometry, vol.32, pp.1668-1674.
  • Hiroto Kawashima, Momoka Suto, Nana Suto (2018), Determination of carbon isotope ratios for honey samples by means of a liquid chromatography/isotope ratio mass spectrometry system coupled with a post‐column pump, Rapid Communications in Mass Spectrometry, vol.32, pp.1271-1279.
  • 川島洋人 (2018), 安定同位体比を用いた環境中化学物質の起源推定の研究-最近の農薬類の安定同位体比を用いた研究動向-, 日本農薬学会誌, vol.43, pp.131-132.

その他参考文献(招待講演、査読なし論文、紀要、報告書など)

  • 金澤 伸浩, 秋山 美展, 嶋崎 善章 (2018) 鳥海高原の元気向上に向けた研究の取り組み,秋田県立大学ウェブジャーナルB, 5, 113-119.
  • 木口 倫, 宮田 直幸, 石川 祐一, 岡野 邦宏, 阿部 誠, 金澤 伸浩※2, 藤林 恵, 堀江 好文, 小林 貴司 (2018) 産業廃棄物処分場における有害物質の適正管理およびリスク削減対策に関する基盤的研究,秋田県立大学ウェブジャーナルB, 5, 59-72.
  • 東條 ふゆみ, 渡邊 陽祐, 大野谷 成美, 梁 瑞録 ,福島 淳 ,谷 幸則 ,宮田 直幸 (2018) 廃電子基板のバイオリーチングに有用な中等度好温性好酸性鉄酸化細菌の鉄酸化速度特性, 秋田県立大学ウェブジャーナルB(研究成果部門), 5, 102-107.
  • Nana Suto, Hiroto Kawashima,Online wet oxidation/isotope ratio mass spectrometry method for determination of stable carbon isotope ratios of water-soluble organic carbon in particulate matter (Cover image),32 i-I (https://doi.org/10.1002/rcm.8279).

学会発表(査読なし国際会議、国内学会・研究会などでの口頭・ポスター発表)

  • 工藤優之、宮崎智也、阿部航大、金澤伸浩 (2018) 大学生によるプロジェクト3兄弟の活動事例 ~秋田における環境教育の実際~, 日本環境教育学会東北地区環境教育研究・活動発表会(第2回環境教育学会東北支部大会).
  • 金澤伸浩,田中 豊,小山浩一,内藤博敬,伊川美保,中山由美子(2018) リスク教育とリスクリテラシーの測定尺度の検討, 第31回日本リスク研究学会年会.
  • 長谷川兼一,鍵 直樹,金澤伸浩,坂口 淳,篠原直秀,白石靖幸,三田村輝章(2018) 住宅のダンプネスと室内真菌汚染に関する基礎的調査, 室内環境学会.
  • 長谷川 兼一, 福島 淳, 金澤 伸浩, 藤 晋一 (2018) 次世代シークエンサを用いた住宅内真菌叢の分析―ダンプネスの室内環境の解明を目指して―, 日本防菌防黴学会.
  • 長谷川 兼一, 福島 淳, 金澤 伸浩, 藤 晋一 (2018) 住宅のダンプネスに関連する室内真菌汚染の実態-次世代シークエンサを用いた真菌叢の解析結果-, 平成30年度空気調和・衛生工学会大会.
  • 長谷川 兼一, 福島 淳, 金澤 伸浩, 藤 晋一 (2018) 居住環境と健康障害との関連性に関する調査その14 住宅のダンプネスによる室内真菌叢に関する実態調査, 日本建築学会東北支部.
  • 中山大輔,稲川敬介,"秋田県の将来人口メッシュを用いた高齢者と高齢者施設の分布について",東北ORセミナー;若手研究交流会,日本オペレーションズ・リサーチ学会東北支部,湯野市民センター(2018年12月).
  • 鎌田拓矢,稲川敬介,"混合整数計画法を用いた避難計画の自動作成について",東北ORセミナー;若手研究交流会,日本オペレーションズ・リサーチ学会東北支部,湯野市民センター(2018年12月).
  • 稲川敬介,"災害時における避難計画作成支援システムについての基礎研究",日本都市計画学会東北支部北東北ブロック研究発表会,日本都市計画学会,八戸ポータルミュージアムはっち(2019年3月).
  • 黒井聖矢,中山大輔,(指導:稲川敬介※3),"災害時における避難計画作成支援システム",第9回データビジネス創造コンテスト,慶應義塾大学SFC研究所,慶應義塾大学三田キャンパス(2019年3月).
  • 梁瑞録, 五十嵐兼太, 宮田直幸 (2019) 超臨界水で処理した廃電子基板の粉砕および金属のリサイクル, 資源・素材学会平成31年度春季大会, 千葉.
  • 梁瑞録, 菊池悠 (2019) 溶媒抽出における希釈剤による影響, 資源・素材学会平成31年度春季大会, 千葉.
  • 小野瑳恵,川島洋人(2018),アンモニアガスの粒子化における窒素安定同位体分別係数の算出,第59回大気環境学会年会, 福岡.
  • 須藤百香, 川島洋人, 須藤菜那(2018), ポストカラム–LC/IRMSを用いたはちみつの化学成分の炭素安定同位体比分析,第66回質量分析総合討論会, 大阪.
  • Nana Suto, Hiroto Hiroto Kawashima(2018), Online wet oxidation/isotope ratio mass spectrometry method for determination of stable carbon isotope ratios of water-soluble organic carbon in PM2.5, AGU fall meeting, Washington, D.C.
  • Hiroto Kawashima(2018),Seasonal trends of the stable nitrogen isotope ratio in particulate nitrogen compounds and their gaseous precursors in Akita, Japan, AGU fall meeting, Washington, D.C.