2010,02,18, Thursday
廃油からのろうそく作り(最終報告)。
昨年から取り組んできた「廃油からのろうそく作り企画」が1月31日に行なわれました。
遅い報告ですみません
この日、雪があれば同日開催の「ホップ・ステップ・キャンパス」で利用する予定でしたが、
数日前から見事な晴天が続き、ついに奇跡は起きませんでした・・・
本当はこんな感じでろうそくを灯す予定だったんです。

雪はないけど、「せっかくだからろうそく作りはやろう!」と言うことで地域の子供たちを招待し、
創造工房にて行ないました。そのときの様子をどうぞ。

20名以上の方が参加してくれました。

学生たちがスタッフとしてお手伝いをします。

こちらは「ホップ・ステップ・キャンパス」の主催者の方々。
南内越(みなみうてつ)アドベンチャースクールという名称で活動されていて、遊びと学びの機会を提供しています。
10年前の大学開学当時から「ホップ・ステップ~」を開催し、学生に交流機会を与えてくださっています。

さて、ろうそくはどうなった?

クレヨンで少し色をつけてみました

こどもたちは「マイろうそく」にするためイラストを追加。


由利本荘市、環境保全団体からの取材もありました。

捨てるだけの廃油に少し手を加えただけですが、こどもたちには宝物になったようです。
大事そうに持ち帰っていました。

学生スタッフのみなさんもお疲れ様でした。
昨年から取り組んできた「廃油からのろうそく作り企画」が1月31日に行なわれました。
遅い報告ですみません

この日、雪があれば同日開催の「ホップ・ステップ・キャンパス」で利用する予定でしたが、
数日前から見事な晴天が続き、ついに奇跡は起きませんでした・・・
本当はこんな感じでろうそくを灯す予定だったんです。

雪はないけど、「せっかくだからろうそく作りはやろう!」と言うことで地域の子供たちを招待し、
創造工房にて行ないました。そのときの様子をどうぞ。
20名以上の方が参加してくれました。
学生たちがスタッフとしてお手伝いをします。
こちらは「ホップ・ステップ・キャンパス」の主催者の方々。
南内越(みなみうてつ)アドベンチャースクールという名称で活動されていて、遊びと学びの機会を提供しています。
10年前の大学開学当時から「ホップ・ステップ~」を開催し、学生に交流機会を与えてくださっています。
さて、ろうそくはどうなった?
クレヨンで少し色をつけてみました
こどもたちは「マイろうそく」にするためイラストを追加。
由利本荘市、環境保全団体からの取材もありました。
捨てるだけの廃油に少し手を加えただけですが、こどもたちには宝物になったようです。
大事そうに持ち帰っていました。
学生スタッフのみなさんもお疲れ様でした。
| 学内および学外交流 | 15:34 | comments (x) | trackback (x) |
TOP PAGE △