由利本荘市立本荘北中学校と由利本荘市立本荘東中学校の3年生が本学を訪れました
7月11日(金)、由利本荘市立本荘北中学校の3年生126名、由利本荘市立本荘東中学校の3年生108名が本荘キャンパスを訪れました。今回の訪問は、本学と秋田大学が共同運営する「電動化システム共同研究センター」の一部門である地域人財開発部「あきつば」の活動の一環として、小中高生に対する理系への進路選択支援を目的に実施するものです。当日は本プログラムによる特別授業を受講いただいたほか、動画視聴による本学の研究紹介やキャンパス探訪により、本学の学びについても体験いただきました。
特別授業
久保馨客員教授による「秋田発 脱炭素エネルギー社会の実現」をテーマとした特別授業を受講いただきました。講話では、世界におけるエネルギー排出量の現状や、脱炭素社会に向け私たちがやるべきことについて、動画を交えながらお話しいただきました。秋田県の強みである洋上風力発電の活用や課題についても取り上げられ、自分たちの暮らす秋田県の抱える問題として、メモを取りながら真剣に講話を聞いている様子が印象的でした。司会の夏井博実コーディネーターから本日の流れを説明
久保馨客員教授の講話
秋田県の目指す取り組みを学びます
真剣な眼差しが印象的でした
研究紹介・キャンパス探訪
研究紹介では、システム科学技術学部5学科の学びをぎゅっとまとめた「【ROOTS THE MOVIE vol10】『サイエンス&テクノロジー』秋田県立大学システム科学技術学部/本荘キャンパス」を視聴いただきました。キャンパス探訪では本荘キャンパスの図書館、ラーニングコモンズ、学部棟、創造工房などの特徴的な施設を見学いただきました。図書館では、大学図書館ならではの蔵書の多さや24時まで利用できる開架時間の長さなど、中学校の図書館との違いに驚きの声があがっていました。2階から6階までの吹き抜け構造が特徴的な学部棟では、建築環境システム学科の学生が制作した模型や椅子を見学しました。こんなに細かく作れるなんてすごい、こんなところに住んでみたいなど友人同士で大いに盛り上がっていました。
広い本荘キャンパスを進んでいきます
創造工房でものづくりを勉強
広くて涼しい大学図書館。気になる本を発見!
吹き抜け構造の学部棟。天井が高い!
建築環境システム学科で制作した椅子に座ってみました
キャンパス1周後にぱしゃり☆いい表情!
本荘キャンパスを満喫いただきました!
ぜひまた遊びに来てくださいね☆
今回の訪問が、地元への大学進学や理系の進路選択を考える一助となりましたら幸いです。
由利本荘市立本荘北中学校、由利本荘市立本荘東中学校の皆さん、ご来学ありがとうございました!
※本事業は、地方大学・地域産業創生交付金事業の一環として行っています。